三洋産業 扇形ドリッパーの特徴と使い方
- 2021.02.26
- コーヒー
僕がよくお邪魔するコーヒーロースターさん。小さなお店の中に生豆がたくさん置いてあり、注文するとその場で焙煎してくれます。しかも焙煎を待っている間、ロースターさんが焙煎したコーヒーを試飲させてもらえるという嬉しいサービスも。そんなロースターさんで試飲用コーヒーを淹れるために使っていたのが、今回紹介する「三洋産業」の扇形ドリッパー。現在では結構レアな物というか、少なくともプラスチック製の透明なタイプは手に入りにくい気がしますが、知っている人は知っているこの三洋産業ドリッパーについて説明します。
三洋産業の形の特徴
サイズごとに違う穴の数で抽出スピードが同じに
三洋産業ドリッパーは、サイズ展開によって底面の穴の数が違います。
一つの大きな穴に向かってコーヒーがすべて落ちる円錐形ドリッパーと違って、扇形ドリッパーは底辺に小さな穴が一つ、もしくは複数設けてあります。常に一定の味を出せるメリタドリッパーは1つ穴、淹れる人によって味が変わるカリタドリッパーは3つ穴。しかしながら、この山陽産業ドリッパーは、ドリッパーのサイズによって穴の数が違います。1〜2杯用なら1つ穴、3〜5杯用なら2つ穴といった具合。これにより、コーヒーを淹れる杯数が違っても同じようなペースで落とせるようになっているというわけです。
常に安定したスピードで落ちる穴の形状
もう一つの特徴は、穴からお湯が落ちるスピードがほぼ一定である点です。
メリタの扇形ドリッパーもそうですが、三洋産業ドリッパーもまた、常に一定のスピードでコーヒーが落ちるような穴の径になっています。例えば扇形で最も一般的なカリタのドリッパーは、大きめの穴が3つ開いています。普通はここから自然なスピードで落ちるので、上から注いだお湯の量や、コーヒー層の通り抜けやすさ(挽目の細かさ)によって落ちるスピードが変化します。これは大きな1つ穴があるHARIOのような円錐形ドリッパーも同じです。
しかし、メリタや三洋産業のドリッパーは、水の表面張力をコントロールできる最適な穴の大きさで、グイグイ下に引っ張られるようにコーヒーがサーバーに落ちていきます。よほど浅煎りか細挽きの粉で詰まらない限り、ほぼ一定のスピードと言っていいでしょう。
どんな抽出ができるドリッパー?
以上の特徴を踏まえながら、では果たしてどんな抽出ができるのか、どんな味に仕上がるのかを、実際に使用した僕の主観も交えて解説します。
味の安定度はメリタとカリタの間
三洋産業ドリッパーは、安定感のある味を出すことができるドリッパーと言っていいでしょう。メリタのドリッパーと同じで、淹れる人のやり方や技術によらず一定の味を出しやすくなります。実際に僕の通っているロースターさんが試飲させてくれるときは、注ぎ口の広い普通の電気ケトルでお湯を沸かしてそのまま淹れていたぐらいでした。
しかし全く淹れ方によらない、というわけでもなく、抽出である程度味をコントロールすることが可能です。言ってみれば、一定の味を出すメリタと、淹れる人によって味を変えられるカリタの中間といった立ち位置でいいと思います。僕も実際にこのドリッパーを使うときは、あまり細かいことは考えず適当に淹れていますが、味は最高です!
ボディ感がトップクラス
もう一つの味の特徴として、まろやかさというか、ボディがかなりしっかりしたコーヒーに仕上がります。これは淹れ方でも変化はしますが、基本性は変わりません。上から注いだお湯が、サーバーに一定スピードで落ちていくので、ドリッパー内では程よく浸漬状態になります。これによりテロワール(豆の特徴)をしっかりだしながら、とろっとしたテクスチャが加わるので、まろやかながら味のインパクトは最高クラスです。
また、深煎りの豆を使ったときも、苦味がガツンとくるのではなく、まろやかな苦味とコクが感じられるので、深煎をカンタンに美味しく淹れたい場合は僕ならばメリタよりもおすすめします。
どんな人にオススメ?
以上を踏まえて、この三洋産業ドリッパーを僕ならどんな人にオススメするか解説します。
深煎りでまろやかさを出したい人
まずはこれでしょうか。深煎りが好きだけど、苦味ばかり出てほしくない、まろやかさやクリーンさが出てほしいという人。あまりクリーンカップに仕上げようと意識して淹れなくても、基本的に美味しく仕上がると思います。特にガテマラのような、深煎りでも複雑な味わいのあるコーヒーを、上手くまとまった味に仕上げるには使いやすいでしょう。
楽して美味しく淹れたい人
これはメリタドリッパーとも重複しますが、やはり大事な要素です。蒸らしをしたあと、必要量に達するまでお湯を注いでいけばOKです。難しい抽出コントロールがないので初心者の方にもオススメです。ただし、メリタと違って落としきりではなく、ドリッパー内部にお湯が一定量残っている段階でドリッパーをサーバーから外したほうが、雑味がサーバーに落ちなくて良いと個人的には思います。
安定した抽出をしたい人
これもまたメリタと同じ。例えば買ってきたコーヒーの銘柄による味の違いや、焙煎した豆の出来をチェックする場合も、常に同じ条件で抽出しやすいので参考になります。特に日常生活において、深煎りコーヒーを楽しみながら、味の違いも感じたいという人には、メリタの「コーヒーフィルター」よりもオススメします。
現行の陶器製と僕の持っているプラスチック製の違い
最初に少しだけ触れましたが、僕の持っているドリッパー「P-102」は、三洋産業さん(CAFECさん)で出ている現行のドリッパーとは形が違うようです。現行タイプはほぼ陶器製しか手に入らないと思いますが、大きな違いとしては、ドリッパーの傾斜が違うようです。一般的に扇形ドリッパーも円錐形ドリッパーも、多くはドリッパーの傾斜が60°です。しかし現行の三洋産業ドリッパーは、傾斜が60°より急になっているようです。
使ったことがないのでハッキリとは言えませんが、おそらく味の違いとしては、コーヒーの層が集中して厚くなることで、よりコクの深い味にできるということでしょう。ただドリッパーとしての基本性は似ていると思うので、上記とほぼ同じ運用ができるものと思います。
手軽に抽出できるドリッパーシリーズ
-
前の記事
メリタドリッパー コーヒーフィルターとアロマフィルターの違いについて 2021.02.19
-
次の記事
【DIY】和室の壁に漆喰を塗って洋風にしました 2021.03.10